PR

南極料理人

南極? 映画
スポンサーリンク

「南極料理人」は、2009年8月8日に公開された日本映画です(125分)。
僕がマガポケで読んでるマンガ「田中と水野は分かり合えない」で、水野が絶賛してたことから、興味を持ったので、見てみました。
ってなわけで、今回は、映画「南極料理人」を紹介します。

海上保安庁に勤務するスズキ隊員は、子供のころから南極観測隊に入ることが夢だったが、晴れて夢がかなうことになる。
しかし、南極観測隊に派遣される前に、バイクで事故を起こし、夢の実現はまぼろしとなる。
そのため、同じ海上保安庁で巡視船の厨房で勤務していた西村隊員は、南極観測隊の調理担当として、スズキの代わりに派遣されることになった。
西村が派遣されるのは、昭和基地ではなく、より環境の悪いドームふじ基地。
そこで、西村はドームふじ基地の隊員8名(西村本人を含む)の胃袋を1年以上預かることになる。

ここから、感想について書きます。
ドームふじ基地は、南極大陸の標高3810mと、富士山よりも若干高いところにある日本の観測基地です。
1996年の平均気温はマイナス54.4℃、最低気温はマイナス79.7℃と、黴菌ばいきんも生存できない極寒ごくかんとされています。
その割には、ほぼはだかに近い軽装で屋外に取り残されたり、屋内でも裸で大騒ぎしたり、命がいくつあっても足りない演出が印象的でした。
この映画は、ドームふじ基地を舞台にしたコメディ映画なので、そのための演出なんでしょう。
タイトルにあった話を書くと、南極・ドームふじ基地と言えど、日本政府の公金が入るからか、食事はまあまあ充実していると感じました。
ただ、片寄って、同じ食事ばかりとると、素材の消費も片寄ってしまい、在庫が切れてしまうようです。
また、この映画で描かれているのは越冬観測隊で、1年以上、ドームふじ基地で寝食を共にするとのことです。
気象環境や、設備的に劣悪な住環境もあり、ストレスでおかしくなってしまう隊員も描かれています。
でも、同時に、日本本土でも恵まれた生活をできていない隊員もおり、
「もう、ドームふじ基地で自由に暮らした方が幸せなんじゃないか?」
と、思う隊員もいましたw
まあ、自由と言っても、住環境の制約は大きいので、仕事的な自由と言うことです。
隊員同士の付き合いさえきっちりしてれば、仕事的には、言い訳はいくらでもできそうな職場ですからねw

個人的には、ドームふじ基地からかけられた国際衛星電話を、日本国内に接続する回線交換手、KDDインマルサット・オペレーターの清水さんが印象的でした。
昔、僕は、趣味で携帯電話業界に興味があり、その過程でKDDIエボルバと言う会社の存在を知っていました。
KDDIエボルバは、国際電話などの回線交換オペレーター業務を担当していましたが、オペレーターを介さない自動交換が普及するにつれ、ある時期にストライキを起こし、携帯マニアの間で話題になった会社です。
それが、この映画で、再び脚光を浴びていることに驚いたのです。
「エボルバやんw」
となりましたw
ちなみに、DDI、KDD、IDOの通信3社が合併し、KDDIが誕生しました。

話を映画本編に戻します。
正直な話、基地での生活に慣れ、通信環境(ネット、携帯)が整っていれば、悪くない生活なのかな?と感じました。
現在のドームふじ基地は、そこらへん、どうなんでしょうかね?
まあ、見たいテレビは見れないし、「欲しい物を買う」ってのも難しそうですけど…。
まあ、テレビに関してはPrime Videoなどのサブスクもありますからね。
ネット環境が整っていれば…。

後は、屋外で、凍傷等、ケガしないことですかねw
ほななw

スポンサーリンク


error: ありがとうございます
タイトルとURLをコピーしました